床下のカビには換気が重要!東京のカビ取りはカビ専門業者のカビバスターズへ
2022/08/20
こんばんは、カビバスターズ東京の犬塚です。
本日は「床下換気」をテーマに話します。
相談件数の多い床下のカビ問題ですが、やはり空気を動かしてあげることがとても重要です。いくら除カビ作業を行っても、防蟻処理をしても、これまでと同じ環境のままではまたいつか同じ症状を招いてしまいます。
「床下換気」とは、床下の湿気を逃がすための換気システムのことです。つまり強制的に空気の流れを作り家の土台でもある床下を健康的な状態にすることです。
日本の家は通気性を考えて造られていましたが、布基礎になり湿気や結露がたまりやすい住宅が増える結果となってしまいました。その結果木材を湿らせてしまい、カビが発生し。シロアリなどの害虫を呼び寄せてしまう問題が起こっています。
湿気を逃がし、結露の発生を抑えるためにも「床下換気」を考えてください。
排気タイプ
換気・空気の入れ替えを目的としており、床下の空気をファンなどで強制的に排出します。
給気タイプ
外気を強制的に床下に取り込むタイプで単独で使用すると床下の空気が室内に押し出されるので、排気タイプとセットで使用されます。
かくはんタイプ
床下の空気を循環させることを目的としています。パワーがあるイメージです。
それぞれメリット、デメリットがあります。パワーがあってもうるさかったりしたら嫌ですよね。予算を抑えたい場合は、数千円の小型扇風機を延長コードで畳の隙間から配線を出してコンセントにつないでみても良いと思います。
※今カビが生えている状態でかくはん機等の使用は、カビをまき散らしてしまう危険性があります。設置の際は除カビ作業を行ってからがオススメです。
●東京/神奈川/埼玉/千葉/茨城/栃木/山梨/静岡●
■カビ取り.カビ検査.床下カビ.漏水事故■
-------カビ専門業者のカビバスターズ東京---------
お客様専用フリーダイヤル:0120-767-899
TEL:050-5527-9895 FAX:050-3131-0218
【東京営業所】
〒152-0004 東京都目黒区鷹番3丁目6-7
【本社】
〒323-0003 栃木県栃木市大光寺町808-8