ヘーベルハウスの換気とZEH対応のポイントを徹底解説!カビ対策も安心の住まいづくり
2025/02/19
ヘーベルハウスの換気とZEH対応のポイントを徹底解説!カビ対策も安心の住まいづくり
第3種換気が標準仕様でも第1種換気への変更やZEH対応が可能!ヘーベルハウスで叶える健康・快適ライフ
こんにちは、MIST工法®カビバスターズ東京です。日頃からお住まいの空気環境や衛生管理に気を配っている方は多いと思いますが、意外にも見落としがちな要素のひとつが「カビ対策」です。普段の生活では目に見えないカビが、建物の目に届かない部分や湿度の高い場所でひそかに繁殖していることは決して珍しくありません。私たちは、そんなカビによる健康被害や住宅性能への悪影響を未然に防ぎ、快適で長持ちする住まいを維持していただくためにMIST工法®によるカビ対策サービスを提供しております。
カビは建物の構造や築年数、さらには生活リズムや地域の気候条件によっても発生リスクが大きく変わるため、根本的な予防策から定期的なメンテナンス、再発防止策に至るまで、総合的に取り組むことが重要です。特に、換気システムの設計や使い方は、室内の湿度コントロールや空気の循環を左右する大きな要素になりますので、しっかりと見直していただきたいポイントでもあります。
今回のブログでは、旭化成ホームズのヘーベルハウスに焦点を当て、標準仕様である第3種換気の特徴や、オプションや特別仕様で選べる可能性のある第1種換気、さらにはZEH対応のポイントなどを詳しく解説いたします。ヘーベルハウスをご検討中の方はもちろん、すでにお住まいの方にも役立つ情報をまとめましたので、ぜひ最後までご覧ください。もしカビや湿気、換気システムについてお困りの際は、私たちカビバスターズ東京が誠心誠意サポートいたしますので、遠慮なくご相談ください。あなたの大切な住まいを守り、健康で快適な暮らしを実現するために、私たちはこれからも全力で取り組んでまいります。よろしくお願いいたします。
目次
ヘーベルハウスの換気システムとは?
高気密高断熱住宅の真価を引き出す鍵!ヘーベルハウスの換気システムを徹底解説
ヘーベルハウスの標準仕様「第3種換気」の概要
ヘーベルハウス(旭化成ホームズ)の大きな特徴のひとつに、優れた耐火性能や耐震性能と併せて高い断熱・気密性能が挙げられます。そのうえで室内の空気環境を健康的に保つためには、計画的な換気システムが非常に重要です。ヘーベルハウスの標準仕様である「第3種換気」とは、排気を機械(ファン)で強制的に行い、外気の取り入れを自然に任せる方式を指します。具体的には、壁や窓枠などに給気口を設置し、そこから屋外の空気を取り込み、トイレや浴室、キッチンなどの湿気やニオイの発生源になりやすい場所に設置された換気扇で強制排気を行うイメージです。
この方式は、第1種換気や第2種換気と比較するとシステムがシンプルで、導入コストやメンテナンス面でメリットがあります。例えば、複雑なダクト工事や大がかりな熱交換器などが必要ないため、初期費用を抑えやすく、部品交換や定期点検が比較的簡単に行えるのが特徴です。また、排気側にファンを設置するため、室内の湿気や汚れた空気を効率的に排出しやすい利点もあります。
一方で、第3種換気には気密・断熱性能の高い住宅であればこそ注意しておきたい点もあります。高気密化された空間では、自然給気口からスムーズに外気を取り込むために、給気口や室内の空気の流れを妨げる要因(家具の配置やフィルターの汚れなど)がないよう配慮する必要があります。また、冬場などは外気が冷たいため、給気口付近が寒く感じることがあるかもしれません。そうした点も踏まえて、居住空間全体を快適に保つためには、給気口や換気扇の定期メンテナンス、フィルター清掃、そして換気ルートの確保に気を配ることが大切です。ヘーベルハウスの高い性能を最大限に活かすためにも、第3種換気の特徴と注意点をしっかり理解しておきましょう。
気密性と換気の関係
近年の住宅設計では、省エネルギー性や快適性の向上を目指して、断熱性や気密性を高める傾向がますます強くなっています。ヘーベルハウスの場合も、壁や床、天井などに優れた断熱材を使用し、隙間を極力減らす施工によって高い気密性を実現しているのが特長です。しかし、こうした気密性能の高さは、熱ロスを抑えたり、防音性を高めたりする一方で、室内の空気が外へ逃げにくくなるという側面を持ちあわせています。これは、換気を適切に行わない場合、室内に湿気やCO₂、ハウスダスト、化学物質などが滞留しやすくなることを意味します。
特に日本のように四季があり、湿度の変動が大きい環境では、室内にこもった湿気がカビの発生につながるリスクを高めます。また、料理や入浴、洗濯物の室内干しなど、日常生活の中で生じる水蒸気やニオイ、汚れた空気が排出されにくくなれば、室内環境はもちろん建物自体のコンディションにも影響を及ぼしかねません。たとえば、結露が起こりやすくなり、柱や壁の内部にまで湿気が達すると、断熱材の劣化や木材の腐食が進み、住宅の寿命に悪影響を及ぼす可能性も出てきます。
そこで重要になるのが、「どのように換気を計画し、コントロールするか」という点です。高気密高断熱の住宅では意図的に空気を入れ替える仕組みが不可欠であり、第3種換気はその代表的な手法のひとつといえます。排気をファンで強制的に行うことで、給気口から新鮮な空気を取り入れ、室内の空気循環をコントロールしやすくするのがポイントです。ただし、高気密の住宅ほど換気の計画がズレたり、給排気口の設置やメンテナンスに不備があったりすると、空気の流れが乱れやすくなります。そのため、定期的なフィルター清掃はもちろん、室内の湿度計測や風量チェックなどのメンテナンスも欠かせません。高気密性と適切な換気を両立させることで、ヘーベルハウスの真価を最大限に発揮できるのです。
第3種換気のメリットと注意点
コストとメンテナンス性に優れた「第3種換気」の魅力と、注意すべき換気効率・湿度管理のポイント
メリット:コストや施工のしやすさ、メンテナンス性
第3種換気は、住宅内部の空気を排気ファンによって強制的に外へ排出し、給気口から自然に新鮮な空気を取り込む仕組みを採用しています。この方式の大きなメリットとして挙げられるのは、まず施工のしやすさです。第1種換気のように熱交換器やダクトを複雑に張り巡らせる必要がないため、建築時の工事が比較的シンプルになります。また、工事費用を抑えられる点も魅力のひとつです。住宅全体でコストバランスを考えた際に、設備費や設置スペースの面でも負担が少なく、導入しやすい方式といえます。
さらに、第3種換気のメンテナンス性も大きな強みです。基本的には排気ファンと給気口がメインの構成要素となるため、複雑な機器のメンテナンスや部品交換の手間がかかりにくい構造です。フィルター交換やファンの清掃といった比較的簡易な作業で空気の流れを維持できるので、定期的な点検や清掃だけでも性能をしっかり確保しやすいといえるでしょう。熱交換器付きの第1種換気では、熱交換素子の清掃やダクト内部の点検など、細かいメンテナンスが必要になりますが、第3種換気ではその分手間が軽減されます。
また、高気密高断熱住宅においては、換気方式が複雑になるほど施工不良が発生するリスクも高まります。第3種換気はシンプルだからこそ、施工ミスを減らしやすい利点もあるのです。結果として、比較的低コストで適切な換気機能を導入しやすく、必要なメンテナンスもしっかり行っていれば、十分に室内環境を整えることができます。こうした特徴から、初期費用を重視したい方やシンプルな構造を好む方にとって、第3種換気は最適な選択肢のひとつとなっています。
注意点:換気効率や湿度管理のポイント
一方、第3種換気にはシンプルならではの注意点もあります。そのひとつが換気効率です。高気密高断熱住宅は建物のすき間を極力減らしているため、確実に排気を行っていても、給気口からの新鮮な空気が十分に取り込まれなかったり、部屋ごとの空気の流れに偏りが生じたりする可能性があります。とくに、家具の配置やドアの開閉状況によっては、空気の動線がうまく確保できず、換気不良を招くことも珍しくありません。そのため、第3種換気を採用する場合は、給気口の位置や部屋ごとの空気の通り道を計画的に設計すると同時に、定期的なフィルター掃除や給気口の開閉状態の確認が欠かせません。
また、湿度管理という観点でも注意が必要です。日本の夏は高温多湿になりやすく、空気の相対湿度が高まることでカビの発生リスクが大きく上昇します。気密性の高い住宅ほど、室内外の空気の入れ替わりが少なくなり、内部にこもった湿気を適切に排出できないと、壁や天井の内部に結露が起きたり、押し入れなどの閉鎖的な空間でカビが繁殖したりしやすくなるのです。夏場にカビ問題が多発するのは、気温が高いと同時に湿度が上がり、カビが成長しやすい環境が長く続くためといえます。
そこで、エアコンや除湿機などを適切に活用して室内の相対湿度をコントロールし、さらに換気と除湿を組み合わせることが重要になります。第3種換気だけでは排気の量に限界があるため、室内が蒸し暑く感じられる時期ほどエアコンの設定や換気のタイミングを工夫し、キッチンや浴室などの水回りではより積極的な換気を行うことでカビの発生を予防しやすくなります。また、室内の温度・湿度を小まめに測定し、定期的に空気の流れをチェックすることで、異常な湿気の溜まりを早期に発見し、対策に乗り出すことが可能になります。こうしたポイントを押さえておけば、第3種換気のメリットを活かしながら、快適で健康的な住まいを実現できるでしょう。
第1種換気への変更・導入の可能性
さらなる快適性と省エネを実現!第1種換気への変更でグレードアップする住まいづくりの秘訣
第1種換気の仕組みと特徴
第1種換気は、外気の取り入れと排気の両方を機械ファンで制御する換気方式です。高気密高断熱の住宅ほど室内外の空気交換に意図的な仕組みが必要になるため、安定した換気性能を確保できる第1種換気は注目されています。最大の特徴は、熱交換システムを導入できる点です。熱交換素子を通じて、排気の温度(冷暖房エネルギー)を給気側の空気に効率よく伝えることができるため、外気の温度差による室温変化を最小限に抑えられます。夏の暑い時期には室内の涼しさを逃しにくく、冬の寒い時期には暖かさを保ちやすいため、冷暖房費の節約や室温の快適性向上につながります。
また、第1種換気は給気口と排気口の双方を機械制御するため、屋外の空気をろ過しながら取り入れられることも大きなメリットです。花粉や黄砂、PM2.5などの微細な汚染物質をフィルターで捕捉することで、室内空気の清浄度を高め、アレルギー症状のある方や小さなお子様にも安心して暮らせる環境を作りやすくなります。さらに、気密性の高い家ではどうしても起こりがちな湿気やニオイの滞留を防ぎ、室内全体の空気を均一に入れ替える能力が高いのも特徴です。
ただし、第1種換気システムは構造が複雑になる分、導入コストがかさむことや、ダクトの配管スペースを考慮する必要が出てくるなど、設計段階からの検討が不可欠です。メンテナンスの面でも、熱交換素子の清掃やダクト内部の定期点検などが必要となるため、第3種換気に比べてやや手間や費用がかかります。しかし、その分、安定した換気性能や省エネ効果、室内空気質の向上が期待できるため、長期的な視点で見れば大きなメリットを享受できる方式といえるでしょう。
変更を検討する際の注意点や相談ポイント
第1種換気への変更や導入を検討する際には、まず住宅の構造や現在の設備状況をしっかりと把握することが重要です。特に、すでに建築済みの住まいで後からシステムを導入する場合、ダクトの配管経路や熱交換機を置くスペースが確保できるかどうか、既存の壁や天井を大幅に開ける必要があるかといった問題が発生する可能性があります。こうしたリフォームレベルの工事になる場合は、建物全体の構造や断熱材の配置を考慮しながら、専門家と綿密な打ち合わせを行いましょう。
また、第1種換気の大きな特長である熱交換システムについても、どの程度の性能を持つ機器を選ぶかがポイントです。熱交換率が高いシステムほど省エネルギー効果や室温コントロール能力が高まる一方で、機器自体の価格やメンテナンスの手間も増える傾向があります。フィルターや熱交換素子の交換コスト、ダクト内部の定期清掃の頻度など、ランニングコストもしっかりと試算することが大切です。
さらに、実際に導入する際にはカビ対策についても入念に検討する必要があります。高気密高断熱住宅では湿気がこもりやすいのは事実ですが、熱交換を通じて外気との温度差をコントロールしやすい第1種換気の場合でも、設定や管理を誤ると室内に湿気が溜まってしまうケースがあり得ます。夏場は特に相対湿度が高くなり、結露が発生しやすい条件が揃ってカビトラブルを引き起こす例もあるため、エアコンや除湿機との併用計画をしっかりと練る必要があります。
相談ポイントとしては、まずハウスメーカーや設計事務所、リフォーム会社に現状を詳しく伝え、見積もりを複数取ることが挙げられます。各社によって得意とする換気システムや扱っている機器のグレードが異なるため、自分たちの暮らしやすさや予算に合った提案を受けることが大切です。また、長期的な目で見たメンテナンス費用やリフォームの可能性まで考慮に入れて検討することで、失敗や後悔を避けやすくなります。結果として、第1種換気をうまく活用し、さらに健康的で快適な住環境を手に入れることができるでしょう。
ZEH対応における重要なチェックポイント
高い省エネ性能と健康的な住環境を両立!ヘーベルハウスで叶えるZEHの実践ポイント
断熱性能と設備の選定
ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)を実現するためには、まず住まいの基本性能である断熱性能を最大限に高めることが不可欠です。外皮性能と呼ばれる屋根・外壁・窓などの断熱・気密性がしっかり確保されていないと、いくら高効率の設備や太陽光発電を導入しても、冷暖房エネルギーのロスが多くなり、本来の省エネ効果を十分に得られません。具体的には、断熱材の種類や厚み、施工精度を入念にチェックし、特に窓ガラスやサッシの性能を重視することが大切です。日本の気候は夏に高温多湿、冬に乾燥と寒さが厳しいため、適切な断熱・気密を行わなければ、室内環境の快適性が損なわれるばかりか、湿気のコントロールが難しくなり、カビ発生のリスクも高まります。夏場の高温多湿状態は、カビにとって非常に好都合な環境を作り出すので、断熱性能を強化し、エアコンや除湿機のエネルギーロスを抑えつつ、計画換気と併用することで健康的な空気環境を整えることが重要です。
また、ZEHとしての性能を満たすためには、高効率な設備機器の導入も必要不可欠となります。具体例を挙げると、エアコンや給湯器などの省エネモデル、太陽光発電システム、さらには蓄電池の併用などが考えられます。これらの設備を導入する際は、補助金制度や自治体の支援策を活用できる場合があるので、費用対効果をしっかりと比較検討すると良いでしょう。ただし、高性能な設備を選ぶだけでなく、メンテナンスのしやすさや寿命、故障リスク、さらには日頃の使い方なども総合的に見極め、ランニングコストを含めた長期的なプランを立てることが重要です。断熱性と設備のバランスを適切に図ることで、光熱費の削減や環境負荷の低減だけでなく、季節を問わず快適な室内環境を手に入れることができるでしょう。
ヘーベルハウスでのZEH対応事例やメリット
ヘーベルハウス(旭化成ホームズ)は、そもそも高い耐火・耐震性能を備えたうえで、気密・断熱性にも配慮した工法を採用しているため、ZEH対応の土台が整っているのが特長です。具体的な事例としては、外壁や屋根に厚みのある断熱材を組み合わせる「ヘーベルシステム」や、アルミと樹脂を融合させた高断熱サッシの導入などが挙げられます。これらの工夫によって室内外の熱の出入りを最小限に抑え、冷暖房の効率を高めながらも、一年を通して快適に過ごせる住まいづくりを実現しています。また、プランによっては高性能エアコンやヒートポンプ式給湯器、太陽光発電パネルの搭載、蓄電池の設置などを組み合わせることで、ZEHの基準を達成しやすくなります。
ヘーベルハウスでZEHを導入した場合のメリットとしては、まず光熱費の大幅な削減が期待できる点が挙げられます。年間を通して冷暖房負荷を低減し、太陽光発電でエネルギーを自給することで、実質的なエネルギー消費をゼロに近づけることが可能になります。また、高い断熱性能と計画換気が相まって、夏場の蒸し暑さや冬場の底冷えを軽減し、温度・湿度ともに安定した室内環境を維持しやすくなります。その結果、家族の健康や建物の耐久性へのプラス効果も期待でき、特に湿気の溜まりやすい場所や結露の発生リスクが低減されれば、カビトラブルの発生率も下げられます。さらに、ZEHは環境負荷の低減にも寄与するため、エコ意識の高まりとともに住宅の資産価値向上に繋がることも見逃せません。リセールバリューや将来的な売却を考慮したときにも、ZEH基準を満たす住宅は需要が高い傾向にあります。つまり、ヘーベルハウスの高い基本性能にZEH対応の先進設備を組み合わせることで、環境にも家計にも優しい暮らしを長期にわたって享受できるというわけです。
カビが発生しやすい原因と対策
梅雨だけじゃない!一年を通して気をつけたいカビの原因と、今日から始める実践的な対策
湿気・結露・換気不足のメカニズム
カビが発生しやすい住宅環境を考えるうえで、まず押さえておきたいのが「湿気」「結露」「換気不足」の3つが相互に作用するメカニズムです。日本の気候は四季を通じて湿度が変動しやすく、特に夏場は高温多湿、梅雨や台風シーズンも重なることで室内外の湿度が高まります。室内に取り込まれた湿気が十分に排出されないまま溜まってしまうと、壁や天井、押し入れの隅など風通しが悪い場所で結露が発生しやすくなります。結露とは、空気中の水蒸気が冷たい面に触れ、液体となって水滴となる現象です。これが長期間にわたって続くと、木材や断熱材の内部にまで湿気が染み込むケースも少なくありません。
さらに、換気不足が重なると、室内の湿度を逃がすための空気の流れが確保できず、結果的に湿気がとどまりやすい環境が生まれます。特にキッチンや浴室、洗面所など水を多く使う空間は、意識的に換気をしないと水蒸気が局所的にこもり、カビの好む湿度(一般的に相対湿度70%以上)を簡単に超えてしまうこともあります。また、高気密高断熱住宅の場合、エネルギー効率を高めるあまり隙間風がほぼ入らなくなるため、計画的な換気システムやエアコンの除湿機能などを適切に活用しないと、結露や湿気の問題を引き起こしやすいのです。
こうした湿気・結露・換気不足は互いに影響を与え合うため、どれかひとつだけを対策しても十分な効果が得られない可能性があります。たとえば、しっかり断熱したつもりでも、換気が不十分だと湿気を外に排出できず結露が起こりやすくなります。逆に、換気を強化しても外気が非常に湿度の高い状況であれば、室内が冷やされて結露を招くこともあり得ます。つまり、カビ対策を考えるときには、湿度コントロールと換気計画を連動させ、さらに必要に応じて断熱や気密の施工精度を見直すことが大切です。建物の構造や住まい方にも目を向けながら、総合的な対策を講じることで、長期にわたって健康な室内環境を維持できるようになります。
早期発見とセルフチェックの方法
カビが深刻化する前に早期発見し、被害を最小限にとどめることは、住まいを長持ちさせるためにも健康を守るためにも重要です。まずは目視による確認が基本ですが、カビは黒や緑、白など色合いが異なることがあり、一見すると汚れやホコリと見分けがつきにくいケースもあります。特に押し入れやクローゼットの奥、窓際のパッキン、浴室のタイルの目地など、湿気がこもりやすく清掃の手が届きにくい場所は注意深く見るようにしましょう。
見た目以外にも、カビの発生を示唆するサインとして「カビ臭」が挙げられます。カビ特有のカビ臭は、鼻にツンとくる独特の刺激臭や、湿った土のようなにおいとして感じられることがあります。もし部屋に入った瞬間やクローゼットを開けたときに異臭を感じたら、すぐに周囲をチェックしてみるとよいでしょう。加えて、体調面にも着目することが大切です。家の中でのみ咳や目のかゆみ、鼻水、肌トラブルなどが続く場合は、カビが原因のアレルギー反応を起こしている可能性があります。
早期発見には、定期的なセルフチェックが欠かせません。おすすめの方法としては、季節の変わり目ごとに家の中を一通り見回す習慣をつけることが挙げられます。換気扇やエアコンのフィルター、浴室の壁や床のコーキング部分、キッチンのシンク下の収納空間など、カビが繁殖しやすいエリアを中心に点検し、ホコリや水滴が溜まっていないか、変色や異臭はないかをチェックしましょう。点検時に換気をしっかり行い、必要に応じて除湿機の使用や除湿剤の配置を行うことで、カビの発生リスクをぐっと下げることができます。
また、サーモグラフィや湿度計を使って室内の温度・湿度の分布を把握するのも効果的です。温度差が大きい部分や、相対湿度が70%以上に達しやすい場所があれば、結露やカビの温床になりやすいことを示唆しています。こうした測定結果を踏まえて家具のレイアウトを変えたり、換気扇やエアコンの使い方を調整したりすることで、問題エリアの改善を図ることが可能です。早期発見と適切なセルフチェックを習慣化することで、大切な住まいと健康を守るための一歩を踏み出してみましょう。
もしカビトラブルが起きたら?
急なカビ発生にもあわてない!専門家に頼る安心ステップと徹底除去のための最新工法
カビバスターズ東京への相談の流れ
カビが発生してしまった場合や、「もしかしてカビかも?」と不安に感じる症状がある場合には、まずは専門業者に相談することが被害を最小限に食い止めるポイントです。カビバスターズ東京では、お客様からご連絡をいただいたあと、簡単なヒアリングを経て初期調査の日程を調整します。初期調査では、カビが発生している箇所や、疑わしい場所の状態を丁寧にチェックし、さらに室内の湿度や換気状況なども踏まえて総合的な原因を突き止めます。必要に応じて、壁や天井の内部を確認するための計測機器や、カビの種類を判別するための検査キットを用いることもあり、その結果に応じて適切な対策プランを提案していく流れです。
また、カビバスターズ東京では、作業内容や費用についてもお客様が納得いくまでしっかりと説明を行います。カビ被害は、範囲が小さいうちに対応すればコストも時間も抑えられますが、放置すると家の構造体や断熱材への悪影響が大きくなり、取り返しのつかない状態になるケースもあります。早めの相談はもちろんのこと、今後のカビ再発を防ぐためにどのような生活習慣やメンテナンスが必要かについても、専門的な視点からアドバイスを受けることが可能です。電話やウェブサイトからのお問い合わせはいつでも受け付けていますので、気になる症状がある方や、既にカビを発見した方は、一人で悩まずにカビバスターズ東京へご相談ください。建物を長持ちさせ、家族の健康を守るためにも、迅速で的確な対策をとることが大切です。
MIST工法®によるカビ除去・再発防止策
カビバスターズ東京が導入している「MIST工法®」は、カビの除去から再発防止までを一貫してサポートするために開発された、独自の施工方法です。一般的なカビ対策は、表面的に見えているカビを漂白剤や除菌剤で拭き取るだけで済ませがちですが、これでは内部に根を張っているカビを完全に除去できないことが多く、しばらく経つと再発してしまうケースも少なくありません。MIST工法®では、まず詳細なカビ調査を行ったうえで、薬剤をミスト状にして壁の奥や天井裏、部材のすみずみにまで行き渡らせることで、目に見えない菌糸レベルからしっかりとカビを取り除くことを可能にしています。
また、カビ除去後の再発防止策としては、抗菌・防カビ加工を施すのがMIST工法®の大きな特長です。薬剤による除去作業でカビの活動を完全に抑え込むだけでなく、カビの発生しやすい環境条件(高湿度や結露など)をなるべくつくらないようにするためのアドバイスや、定期的なメンテナンスプランも合わせて提案します。特に、夏場の高温多湿期には相対湿度が上昇し、カビの繁殖が爆発的に進む傾向がありますので、エアコンや除湿機の使い方、換気のタイミング、家具の配置、さらには室内の温度管理に至るまで総合的に見直すことが重要です。MIST工法®を活用したカビ対策は、ただ問題を「一時的に」解決するだけでなく、「もうカビに悩まされない住環境をつくる」ことを目指しています。万が一の再発時にもアフターフォロー体制を整えていますので、長期的な安心を手に入れたい方は、ぜひカビバスターズ東京にご相談ください。
まとめ:健康・快適な住まいづくりのために
見えないリスクを抑え、いつまでも健康で快適に暮らせる住まいづくりへ
適切な換気計画と断熱の重要性
快適な住まいを実現するためには、高い気密・断熱性能と計画的な換気システムを両立させることが欠かせません。まず、断熱がしっかりしていない住宅では、外気温の影響を受けやすく、冬は暖房してもすぐに室内が冷えてしまい、夏はエアコンをつけてもなかなか涼しくならないという状況に陥りがちです。さらに、断熱性能が低いと室内外の温度差が大きくなるため、結露が発生しやすい環境が生まれ、これがカビの繁殖を促進する要因になってしまいます。日本の夏は高温多湿である一方、冬は乾燥と寒さが厳しいため、断熱の優劣によって家の中での体感温度が大きく左右されるのです。
一方で、断熱性能を高めるほど室内外の空気のやり取りが遮断される傾向が強くなるため、しっかりとした換気計画がなければ空気がよどみ、湿気や汚染物質がこもりやすくなります。特に第3種換気や第1種換気などの方式を採用した場合でも、その設置状況や運転方法を誤ると十分な換気量を確保できず、結果的に湿度のコントロールが不十分になりがちです。たとえば、家具の配置が給気口や排気口をふさいでしまう、フィルターの掃除を怠る、エアコンの除湿機能を活用しないまま高湿度状態を放置するなど、日常の使い方によっても空気環境は大きく変化します。
だからこそ、住宅を建てる段階から「どこに、どのような換気ルートを設けるか」「どの程度の断熱材を使い、窓やドアの断熱性をどう高めるか」といった基本設計を十分に検討する必要があります。住み始めた後も、定期的に給気口や排気口のフィルターを清掃したり、室内の湿度計をチェックしてタイミングよく換気を行うなど、適切なメンテナンスと暮らし方を習慣化することで、高気密高断熱住宅のメリットを最大限に活かすことができるでしょう。
カビ対策を万全にして長寿命の住まいを実現
カビ対策は、単に見える部分の汚れを取って終わりではなく、住宅そのものの寿命を左右する大切なポイントです。カビが繁殖する環境は、多くの場合「湿度が高い」「換気が不十分」「温度差で結露が起きる」などの条件が重なっています。壁や床下、天井裏など目に見えにくい箇所でカビが発生すると、建材の劣化が進むだけでなく、胞子が室内に拡散して家族の健康にも悪影響を及ぼしかねません。特にアレルギー体質の方や小さなお子さんがいる家庭では、呼吸器や皮膚への負担が懸念されるため、早期発見と根本的な対策が必要になります。
また、カビの原因を断ち切らないまま放置すれば、何度も再発を繰り返す可能性が高くなります。夏場の長雨による湿気や、冬場の冷気との温度差による結露などは、地理的条件や季節の特徴と結びついており、ある程度は避けられない部分もあります。しかし、定期的な換気や除湿器・エアコンの活用、カビが付きにくい建材や防カビ加工を施すことで、発生リスクを大幅に低減させることができます。さらに、MIST工法®のような専門的な施工を取り入れることで、表面的な除去だけでは届かない内側の菌糸レベルからカビを徹底的に駆逐し、再発を防ぐことが可能です。
カビのない清潔な室内環境を維持できれば、建物自体の寿命も延び、将来的なリフォームや修繕コストの軽減にもつながります。また、家族全員が安心して暮らせる空気環境を保つことで、日々の健康管理や生活の質も向上するはずです。ヘーベルハウスをはじめとする高気密高断熱住宅は、その優れた基本性能を活かすためにも、カビが発生しにくい住まいの工夫が特に重要です。長く快適に暮らし続けるためにも、日常的な点検や専門家への相談を惜しまない姿勢が、結果的には大切な住まいを守り抜くことにつながります。
■カビ検査・カビ取り・除菌などカビの事なら何でもへお任せください■
-------カビ専門会社のカビバスターズ東京---------
対応エリア:東京・神奈川・千葉・茨城・埼玉・山梨・静岡・長野
お客様専用フリーダイヤル:0120-767-899
TEL:050-5527-9895 FAX:050-3131-0218
〒152-0004 東京都目黒区鷹番1丁目1-5