【研修終了報告】NPO法人カビ相談センター主催「基礎技術研修」を受講してきました!
2025/02/12
【研修終了報告】NPO法人カビ相談センター主催「基礎技術研修」を受講してきました!
カビの正体を学び、顕微鏡を使いこなし、室内環境の改善を目指す2日間の研修レポート
みなさん、こんにちは。MIST工法®カビバスターズ東京の犬塚です。 先日、2025年2月6日と7日の2日間にわたって開催されましたNPO法人カビ相談センター主催の基礎技術研修を受講してまいりましたので、そのご報告をさせていただきます。カビの種類別の特徴や生態環境、さらには人体や建物への具体的な影響までを幅広く学ぶことができました。
特に印象に残ったのは、顕微鏡を使ったカビの観察方法です。 実際に顕微鏡をふれてみると、肉眼では見られないカビの構造や細胞の形状がくっきりと捉えられ、同じ「カビ」という言葉でくくられる中にも多様な姿があるのだと思います。カビの発生源や発生原因をより正確に突き止め、適切な対策が立てられるようになります。 また、室内環境における空気質の問題についても大きく取り上げられましたが、カビの繁殖だけでなく、ホコリや有害物質などトータルな室内環境管理の重要性を再認識できたのは、私にとって大きな収穫でした。
MIST工法®カビバスターズ東京はカビを根こそぎ退治して再発を防ぐことを得意としていますが、今回、学んだ知識をさらに生かして、よりお客様の目線で調査や施工を確かめたいと考えています。今後もこの基礎技術研修で得た知見を、日々の現場作業やお客様へのアドバイスを反映していきたいと思います。 カビの悩みやご相談がありましたら、いつでもカビバスターズ東京へお声がけください。
NPO法人カビ相談センター;https://www.kabisoudan.com/
1. 概要
名称
正式名称:特定非営利活動法人カビ相談センター(通称:カビ相談センター)
所在地
一般的には東京都内に事務所を置いているとされていますが、詳細は公式サイトや登記情報でご確認ください。
設立趣旨
住宅や施設などで多発するカビによる健康被害や建物被害を軽減するために、正しい情報と技術を普及させることを目的として設立されたNPO法人です。
2. 主な活動内容
カビに関する相談受付
一般家庭・企業・公共施設など、あらゆる場所で発生するカビに関するトラブルや健康被害について、電話やメールでの相談に応じているとされています。
カビ対策業者を選ぶ際のポイントや、簡易的なセルフ対策のアドバイスなども行っております。
カビの調査・分析サポート
必要に応じて、専門家が住宅や施設を訪問してカビの発生状況を調査・分析するサービスを提供する場合もございます。
顕微鏡や検査キットによるカビの種類特定など、科学的根拠に基づいた調査を行うケースがあります。
講習会・セミナーの開催
一般市民や専門家向けにカビに関する勉強会やセミナーを主催。
カビのリスクや対策法について基礎から学べるものから、建築・リフォームやハウスクリーニング関係者向けの専門的な内容まで、幅広く企画されることがあります。
例)「基礎技術研修」など、カビ対策に必要な知識や調査方法・除去手順を研修を定期的に行っています。
カビ対策の啓発・情報発信
公式サイトやSNS、小児カビが発生するメカニズムや健康影響、発生時の対処法などの情報を公開。
新築・リフォーム時に気をつけるポイントや日常生活での水分管理など、予防策に関する啓蒙活動も行っております。
3. 特徴・役割
気軽な相談窓口を目指す
営利目的の対策業者ではなくNPO法人として活動することで、相談者の立場に寄り添ったアドバイスを行うことを重視しています。
専門知識がない方でも気軽に相談しやすい環境作りを目指しています。
幅広いネットワーク
カビ対策に取り組む研究機関や大学、建築関連業者、クリーニング業界などと連携して情報交換や研修を実施することがある。
最新の研究成果や業界動向をもとに、実践的な技術指導や事例紹介を行うことができるのが強みです。
確かな専門知識の提供
カビの種類やカビ検査的な手法、建物構造・素材ごとの対応策など、専門的な視点をもったスタッフや外部協力者が参加します。
顕微鏡でられるカビの同様の方法や、空気質・水分管理など多角的なアドバイス獲得ポイントが特徴。
4. 取り組み事例
家庭内カビの発生防止セミナー
湿気の高い浴室キッチンや、押し入れなどでのカビ対策の基礎を一般の方向けに解説。
専門家向け基礎技術研修
建築・リフォーム、ハウスクリーニング業者が、より正確なカビの知識を学び、・改善策を実践的に対策身につける研修を定期的に開催。
地方自治体や学校との連携
地域の公共施設におけるカビ対策指導や、教育機関での衛生管理・健康被害予防に関する講演を行う場合もある。
5.今後の取り組みとポイント
空気質(IAQ:室内空気質)への注目度向上
コロナ禍を経て、換気や室内環境の安全性が大きくクローズアップされました。 カビ相談センターでも、カビ対策だけでなく空気質改善の啓蒙に力を入れる傾向があります。
管理と長期的な健康リスクへの啓発
高齢化社会やアレルギー対策などで「健康住宅」に注目が集まる中で、カビ対策は長期的な視点で取り組むべき課題と認識されています。
オンラインでの情報発信・相談強化
コロナ以降の情勢を背景に、オンラインセミナーやウェブ相談の進め方が進められているケースも。
6. 連絡先・情報源
公式ウェブサイト
「NPO法人カビ相談センター」で検索すると公式ページが表示されます。活動実績や研修・セミナー情報、相談方法などが掲載されています。
お問い合わせ方法
公式サイト上に記載の電話番号やお問い合わせフォームからご連絡できます。個人・法人問わずカビに関する悩みや疑問について相談可能なケースが多いです。
まとめ
NPO法人カビ相談センターは、カビの発生メカニズム受付や被害を軽減するための正しい知識普及するための安心的な相談窓口活動として取り組んでいます。一般家庭のトラブルから業務用大規模建物の管理まで暫定ケースを想定し、相談から調査・対策支援、研修やセミナーの開催を行っています。 カビに関する問題が当面、信頼できる情報源やアドバイスを提供する機関として注目されています。
■カビ検査・カビ取り・除菌などカビの事なら何でもへお任せください■
-------カビ専門会社のカビバスターズ東京---------
対応エリア:東京・神奈川・千葉・茨城・埼玉・山梨・静岡・長野
お客様専用フリーダイヤル:0120-767-899
TEL:050-5527-9895 FAX:050-3131-0218
〒152-0004 東京都目黒区鷹番1丁目1-5